社会人なら知っておきたい革靴の正しい磨き方とは?

MENU

社会人なら知っておきたい革靴の正しい磨き方とは?

社会人なら知っておきたい革靴の正しい磨き方とは?

「革靴の磨き方が分からない」

「どのような道具を使ってお手入れすればいいの?」

とお悩みではありませんか?

革靴を磨くときは、馬毛ブラシや豚毛ブラシ、乳化性クリームなどの道具が必要です。

流れとしては、革靴に付着した汚れや古いクリームを除去したあと、新しいクリームを塗って磨くといったものになります。

とはいっても、細かい部分まで分からない方は多いでしょう。

この記事では、基本的な革靴の磨き方や鏡面磨き、プレメンテナンスの方法について1工程ずつ説明します。

長持ちさせるコツや初心者の方が感じやすい疑問についても解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

Contents

靴磨きに必要な道具

靴磨きに必要な道具

靴磨きに必要な道具は以下の7つです。

これらがあれば、問題なく革靴のお手入れができます。

  • シューキーパー
  • キメの細かい布やクロス
  • 馬毛ブラシ
  • 豚毛ブラシ
  • 革靴用クリーナー
  • 乳化性クリーム

必要であれば、細かい部分までクリームを塗れる「ペネトレイトブラシ」も用意しておくとスムーズに進められるでしょう。

布は革靴の汚れを除去するときに使います。

ウエスやTシャツの切れ端でもかまいません。

キメの細かい布は仕上げ用に使うものですが、ネル生地や履かなくなったストッキングでも代用できます。

「7つも道具をそろえるのは面倒」と感じる方は、靴磨きに必要な道具がセットになったものを購入するのがおすすめです。

道具が一通りそろっているため、すぐに靴磨きを始められます。

基本的となる革靴の磨き方

基本的となる革靴の磨き方

基本となる革靴の磨き方を1工程ずつ説明します。

作業のコツやポイントなどもまとめているため、初心者の方も安心してください。

お手入れしないままでいると、乾燥して硬くなったり、くたびれた雰囲気になったりしてしまいます。

定期的にお手入れをして革の状態を整えましょう。

1.靴紐を外してシューキーパーを入れる

最初に、靴紐を外してシューキーパーを入れます。

シューキーパーはシューツリーとも呼ばれるアイテムです。

作業前にシューキーパーを入れておくことで、革靴のシワが伸びて磨きやすくなります。

型崩れやひび割れを防止する効果もあるため、必ず入れておきましょう。

2.馬毛ブラシでホコリやゴミを落とす

馬毛ブラシで、革靴全体に付着したホコリやゴミを落とします。

履きジワやコバ(靴底が外側にはみ出ている部分)、靴紐を通す部分の裏側など、細かいところまで丁寧に行いましょう。

「自宅にあるブラシではダメなの?」と感じる方もいるかもしれませんが、革靴は細かいシワやスキマが多いため、1本1本の毛が細くて柔らかい馬毛ブラシが最適です。

3.クリーナーで汚れや古いクリームを除去する

指に巻いた布に10円玉程度のクリーナーを染み込ませ、革靴の汚れや古いクリームを除去していきます。

新しいクリームが浸透しやすくなるよう、汚れや古いクリームはきちんと落としましょう。

こすらず、クリーナーの力で汚れを浮かせるイメージで動かすのがポイントです。

布を巻き直しながら同じ作業を2~3回繰り返します。

布の巻き方

布を指に巻いて行う作業はほかの場面でも必要になるため、必ず覚えておいてください。

  1. 人差し指と中指をそろえたところに上から布を被せ、シワができないようピンと張る(このとき、2本の指の腹を上に向けた状態)
  2. 余った布同士をねじっていく
  3. ねじった布を、人差し指と中指に巻き付けていく
  4. 余った部分を手のひらに収める

4.クリームを革靴表面に塗る

次に乳化性クリームを指にとって、革靴表面に薄く塗っていきます。

小さな円を描くようにくるくると動かしてください。

一度にたくさん塗るのではなく、少量ずつ塗り込むのが大切です。

指を使うことで体温でクリームが溶け、革靴に浸透しやすくなります。

また「手を汚したくない」「細かい部分も簡単に塗りたい」という方は、ペネトレイトブラシを使ってもOKです。

その場合は米粒2~3つ分を毛先に付け、くるくると円を描くように塗っていきます。

クリームを塗るポイント

クリームは、かかとの内側など見えにくい部分から塗り始めます。

柔らかい部分にクリームを乗せると黒ずんだりシミになったりする恐れがあるためです。

5.豚毛ブラシで馴染ませる

豚毛ブラシでクリームを馴染ませます。

馬毛ブラシと違い、豚毛ブラシは毛が太くて硬いのが特徴です。

ブラッシングで発生する摩擦熱によってクリームを浸透させていきます。

美しい艶を出すためにも、力強く動かしてブラッシングしていきましょう。

6.布で余分なクリームを除去して磨き上げる

最後にキメの細かい布で余分なクリームを拭き取り、全体を磨き上げます。

そうすることで、より艶が出て美しい仕上がりになります。

余分なクリームが残っていると、かえって革靴に負担をかけてしまうため、しっかりと拭き取りましょう。

また、布やクロスではなく、手にはめて使う「グローブクロス」を使うのもおすすめです。

手のひら全体を使えるため、作業時間の短縮になります。

鏡面磨きの手順|革靴をピカピカに輝かせよう

鏡面磨きの手順|革靴をピカピカに輝かせよう

もっと革靴をピカピカにしたいならば、鏡面磨きという方法もあります。

ハイシャインやミラーシャインとも呼ばれており、部分的に艶を出して立体的に仕上げるものです。

鏡面磨きは少しコツが必要なので、靴磨きに慣れてきたら挑戦してみるといいでしょう。

【必要な道具】

  • 靴磨きの道具(冒頭で紹介した道具)
  • 油性ワックス
  • 少量の水

1.靴磨きの工程を終わらせる

鏡面磨きをする前には、必ず最初に紹介した靴磨きの工程を終わらせておきましょう。

汚れを除去して革に栄養を補給したうえで、鏡面磨きに取り掛かります。

2.ワックスをつま先やかかとに塗る

靴磨きが終わったら、ワックスを指に少量付けてつま先やかかとに薄く塗ります。

指で塗ることによって体温でワックスが溶けて伸ばしやすくなるだけでなく、革靴の凹凸も感じやすくなります。

布で塗る方法もありますが、初心者の方や効率的に作業を進めたい方は指を使うのがおすすめです。

ワックスを塗るときは、小さな円を描くように優しく行いましょう。

靴の側面にも少し付けておくと、より立体的な仕上がりになります。

ワックスを塗るポイント

基本的に、ワックスを塗るのは芯が入っている固い部分(つま先やかかと)です。

柔らかく曲がりやすい部分に塗ると、履いているうちにワックスが割れて汚く見えてしまいます。

5~7層程度まで薄く塗り重ねる

ワックスを5~7層程度まで薄く塗り重ねていきます。

右のつま先、右のかかと、左のつま先、というふうに複数の箇所を順番に塗っていくのがポイントです。

ワックスを乾かしながら作業できるため、時短になります。

乾ききらない状態で次のワックスを塗ると、かえってワックスを剥がしてしまう恐れがあります。

落ち着いて作業するのが大切です。

3.布にごく少量の水を付けて革靴を磨く

ネル生地といったキメの細かい布を指に巻き付けて1~2滴ほど水を染み込ませたら、ワックスを塗った箇所を磨いていきます。

小さな円を描くように優しく動かし、革靴表面の凹凸をならしていきましょう。

布に水を付けるのではなく、ワックスを塗布した部分に直接水を垂らしてから伸ばしていくのも良いです。

やりやすい方法で進めてみてください。

4.ワックスの塗布と水での磨き作業を艶が出てくるまで繰り返す

凹凸をならしたら、ワックスを塗る作業と水で磨く作業を繰り返します。

ここからはワックスの層を塗り重ねる必要はありません。

ワックスを塗って水で磨く、もう1度塗って水で磨く、という作業になります。

最初は拭き跡が残るものの、繰り返すことで徐々に艶が出てくるようになります。

やればやるほど光沢が増すため、好みの状態になるまで続けましょう。

ワックス塗布・水磨きのポイント

ここでも右のつま先、右のかかと、左のつま先、というふうに順番に乾かしながら作業してください。

ワックスが定着して、きれいに仕上がります。

5.布のきれいな面にごく少量の水を付けて磨き上げる

好みの状態になったら、最後に布のきれいな面に水を1~2滴垂らして磨き上げます。

そうすることで鏡のようなピカピカの革靴になります。

日常的なお手入れはとても簡単

日常的なお手入れはとても簡単

中には「靴磨きはこんなに大変な作業なのか」「正直、面倒だな」と感じた方もいるかもしれません。

しかし日常的にすべきお手入れは以下のように簡単で、片足1分もかからず終わります。

  1. 帰宅したら早めにシューキーパーを入れる
  2. 馬毛ブラシで全体を丁寧にブラッシングする
  3. キメの細かい布で乾拭きする

革靴を1日履いただけでもホコリやチリは付着します。

そのまま放置していると、それらが革靴の水分・油分を吸って乾燥してしまうのです。

帰宅後すぐにお手入れすれば乾燥を防げるのはもちろん、発色が良くなったり艶が回復したりする効果も期待できます。

きれいな状態を維持するため、まずは日常のお手入れを習慣化してみてください。

新品の革靴を履く前に!覚えておきたいプレメンテナンス

新品の革靴を履く前に!覚えておきたいプレメンテナンス

新品の革靴にもメンテナンスが必要なことをご存じでしょうか。

革靴が作られてから私たちの手元に届くまで長い時間が経っていることが多く、革が乾燥している場合がほとんどです。

そのまま履くと、ひび割れたりシミができたりする恐れがあります。

逆にプレメンテナンスをしておくと、ひび割れやシミが防げるだけでなく履き心地も良くなります。

これから購入をお考えの方は、ぜひ覚えておきましょう。

【必要な道具】

  • シューキーパー
  • キメの細かい布やクロス
  • 馬毛ブラシ
  • 豚毛ブラシ
  • 革靴用クリーナー
  • デリケートクリーム
  • 乳化性クリーム

1.革靴の内側(気になる箇所)にデリケートクリームを塗る

まずは履き口や小指が当たる部分など、履いたときに痛みが出やすい箇所にデリケートクリームを塗りましょう。

革が水分を含み、足に馴染みやすくなります。

2.靴紐を外してシューキーパーを入れる

外側のお手入れができるよう、靴紐を外してシューキーパーを入れます。

シューキーパーは、作業しやすくするためや形を整えるために必要なものです。

3.馬毛ブラシでホコリを落とす

馬毛ブラシで、革靴全体のホコリを落とします。

新品なのでそこまで慎重にならなくても問題ありません。

4.クリーナーで古いクリームを除去する

人差し指と中指に巻き付けた布にクリーナーを付け、古いクリームを除去していきます。

汚れが付着しているわけではないため、こちらもサッと全体を拭き取る程度で十分です。

最初はかかとの内側から始めましょう。

革とクリーナーの相性によってはシミになる恐れがあります。

布の詳しい巻き付け方は、「基本的となる革靴の磨き方」の見出しをご覧ください。

5.デリケートクリームを塗って保湿する

デリケートクリームを指にとり、革靴表面を保湿します。

乳化性クリームより水分量が多い分、革をしなやかにする効果が期待できます。

6.乳化性クリームを革靴表面に塗る

人差し指と中指に巻き付けた布に乳化性クリームを付けたあと、革靴に塗っていきます。

円を描くようにくるくると動かし、薄く馴染ませるのがポイントです。

新品の革靴は乾燥している状態なので、2種類のクリームを使ってしっかり保湿しましょう。

細かい部分まで簡単に塗れるペネトレイトブラシを使うのもおすすめです。

7.豚毛ブラシで馴染ませる

豚毛ブラシを使い、しっかり馴染ませていきます。

ブラシの毛がこすれて摩擦熱が発生することで革に浸透しやすくなるため、強めにブラッシングしましょう。

8.布で余分なクリームを除去して磨き上げる

最後に余分なクリームを除去し、全体を磨き上げます。

仕上げとなる作業なので、ネル生地などのキメの細かい布を使ってください。

革靴を長持ちさせるには

革靴を長持ちさせるには

革靴を長持ちさせる方法は5つあります。

お気に入りの革靴の変化を楽しむためにも、できることから実践してみましょう。

革靴を履くときは靴べらを使う

革靴を履くときは、なるべく靴べらを使いましょう。

かかと部分は非常に傷みやすいです。

足を無理やり押し込んだり指を入れて広げながら履いたりすると、以下のようなトラブルが起きる可能性があります。

  • かかと内側の革が伸びる、もしくは破れる
  • かかとが潰れる
  • 糸がほつれる

少し面倒ではあるものの、なるべく靴べらを使うようにしてください。

持ち運びに適した小さい靴べらも販売されています。

また革靴を脱ぐときは、かかと部分を押さえて自分のかかとを浮かせるように脱ぎましょう。

両足のかかとをこすり合わせて脱ぐと、革靴が傷付いてしまう恐れがあります。

1日履いたら休ませる

革靴は1日履いたら2~3日ほど休ませ(最低でも1日)、同じ靴を履き続けるのは避けましょう。

人は1日にコップ1杯の汗をかくといわれています。

毎日履いていると吸収した汗を完全に放出できないため、革靴の寿命を縮めてしまうのです。

雑菌も繁殖しやすくなります。

1週間毎日革靴を履く場合は、2~3足をローテーションして適度に休ませるのが理想的です。

雨に濡れたらよく乾かす

雨に濡れたときはすぐに水分を拭き取り、風通しの良い日陰でよく乾かしてください。

そのまま放置していると、雨ジミやひび割れの原因になります。

壁に立てかけて靴底も一緒に乾かすのが大切です。

本来ならば、革靴はなるべく雨に濡らさないのが望ましいです。

カビが繁殖したり、型崩れ・色落ちしたりする恐れがあります。

「少しでも長持ちさせたい」と感じる方は、雨の日用の靴を用意しておくのも良いでしょう。

履かないときはシューキーパーを入れておく

革靴を履かないときは、シューキーパーを入れておくのが重要です。

型崩れやひび割れ、靴底の反り返りを防止する効果があります。

履きジワや乾燥によってひび割れしてしまうと、元の状態に戻すのは非常に困難です。

ピンと張ったきれいな状態を維持するには、シューキーパーが欠かせません。

そのため保管する際はもちろん、帰宅したら早めにシューキーパーを入れましょう。

木製の商品であれば湿気対策にもなります。

定期的にお手入れする

本記事で紹介した靴磨きや日常のお手入れは、革靴を長持ちさせるためにも必要なものです。

ホコリやチリは革靴の水分や油分を奪い、汚れは劣化を早める恐れがあります。

その日のうちにブラッシングしてホコリやチリを落とし、クリームで定期的に栄養補給をしましょう。

履き下ろす前のプレメンテナンスも有効です。

初心者必見!靴磨きでよくある疑問

初心者必見!靴磨きでよくある疑問

初心者の方はとくに、靴磨きについて気になる点が多いかと思います。

そこで最後に、よくある疑問を解決していきます。

適切な靴磨きの頻度は?

靴磨きの頻度は、8~10回ほど履いたら1回お手入れするのが適切です。

革靴が好きな方は「こまめに靴磨きをして常に輝いている状態にしたい」と思うかもしれませんが、お手入れのし過ぎはかえって革に負担をかけてしまいます。

靴磨きの頻度は必ず守りましょう。

鏡面磨きをした場合は、同じタイミングでワックスを落として栄養を補給します。

家にあるものでも靴磨きは可能?

ある程度のレベルであれば、家にあるものでも靴磨きは可能です。

道具は以下のように代用します。

  • ブラシ→使い古した歯ブラシ
  • 乳化性クリーム→ハンドクリーム
  • 仕上げ用の布→Tシャツの切れ端や使い古したストッキング

ハンドクリームには保湿成分が含まれているため、革の栄養補給にも使えます。

靴磨きを試してみたい方は、ぜひ家にあるものから始めてみてください。

ただし、これらはメーカーが推薦している方法ではありません。

ハンドクリームと革との相性が悪ければシミになる場合もあるため、作業するときは見えにくい箇所から始めましょう。

革靴の保管方法とは?

革靴を長期的に保管する方法は以下の通りです。

  1. 靴磨きをする(鏡面磨きをしている場合は、ワックスも落とす)
  2. 除菌スプレーをかける
  3. 革靴にシューキーパーを入れたあと、乾燥剤と一緒に通気性の良い袋へ入れて保管する(箱に入れて保管する場合は、3~4箇所に穴を開けて空気が通るようにする)

押入れや下駄箱は湿度が上がりやすいため、定期的に扉を開けて換気するのが大切です。

複数の革靴をローテーションで履く場合など、短期的に保管するときは日常的なお手入れのみで問題ありません。

風通しの良い日陰で乾かしておきましょう。

どのクリームを使えばいい?

革靴に使うクリームは主に3種類あり、それぞれ以下のような異なる特徴があります。

クリーム特徴
乳化性クリーム水分と油分をバランスよく含んでいるロウの成分によって適度な艶を出す
油性クリームロウの成分が多く含まれているため、しっかり艶を出したいときに使われる保湿効果はない
デリケートクリーム水分量が多い伸びが良い

靴磨きに必ず必要なのは乳化性クリームなので、初心者の方はまず乳化性クリームを購入してください。

油性クリームやデリケートクリームは、ほかのクリームと併用して使うのがおすすめです。

また、クリームの色は革靴と同系色もしくは無色を選ぶのが無難です。

色付きを選ぶと補色でき、無色を選ぶと経年劣化を楽しめます。

鏡面磨きのコツはある?

鏡面磨きに挑戦するときは、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 水は布が少し湿る程度に
  • ワックスをしっかり乾燥させてから次の層を塗り重ねる
  • ワックスは少量ずつとり、均一になるよう薄く伸ばす
  • 仕上げ用の布はネル生地といったキメの細かいものを使う

とくに水やワックスの付けすぎ、付けなさすぎは失敗の原因となります。

鏡面磨きは難易度が高いため最初のうちは失敗してしまうかもしれませんが、回数を重ねて感覚を掴んでみてください。

まとめ

社会人なら知っておきたい革靴の正しい磨き方まとめ

靴磨きは、きれいな状態の革靴を維持するうえで大切な作業です。

少し難しい箇所もあるかもしれませんが、焦らず徐々に慣れていきましょう。

日常的なお手入れは習慣化しておくと長持ちします。

また「道具をそろえるのは面倒」「手間をかけることなく革靴をきれいにしたい」という方は、靴磨きのプロへ依頼するのも一つの方法です。

革の状態に合わせて、適切なケアをしてくれます。

POPULAR ARTICLES

靴・ブーツの人気ランキング